公演記録目次へ戻る


       第297回 公演の記録           吉村 高也
       公演日時: 平成15年 5月10日(土) 午後6時30分開演  観客:230人(満席)

             出演者             演目

         桂     あさ吉   「おごろもち盗人」
         桂     文  華   「みかん屋」
         笑福亭 岐代松   「手水廻し」
         桂     吉  朝   「胴斬り」 

             ここまで六代目松鶴師匠の特集と断って
            中入
         桂     枝三郎   「一文笛」
    主任   笑福亭 呂  鶴   「向う付け」

                      お囃子   林家和女 草尾正子
                     お手伝    桂 吉坊、笑福亭 鉄瓶、笑福亭 呂竹


                                 打出し  20:50

ゴールデンウイークで行楽客で人出も多かった元町本通りであったが前売りの状況はやや盛り上がりにかけるその状況が一編したのがGW明けから日増しに前売りメール予約そして、当日券の有無の問い合わせの電話が多くなる
   そして当日の土曜日を晴天で迎える今回の一番乗りのお客様は、いつものTOさんでなくTAさん続いて同じく常連のAさん次々にお客様が階段に並ばれ大入りの予感。
   開場時間を3分早めての5時27分に木戸を開ける次々にご来場されるお客様に席は見る見る埋まっていく一方噺家さんの楽屋入りも順調で楽屋も熱気ムンムン6時を廻った頃予測通り困ったことが発生用意した椅子が足りなくなってきた開場までにレイアウトをやや前に椅子を並べ、後方に余裕を持たせていたので急遽パイプ椅子を調達して急場を凌ぐいつもながら風月堂さんに感謝。最終的には230名を超える大入り公演となる

大入りの会場に6時25分過ぎ着到ちゃくとうの二番太鼓がなる担当太鼓を、吉朝門下の吉坊師女流噺家と鶴瓶門下の鉄瓶師が笛をあさ吉師祈を文華師がそれぞれ担当し、定刻の6時半にもとまち寄席 恋雅亭 第297回公演の幕が開く。

石段の出囃子に乗って、トップバッターの吉朝門下の筆頭弟子の桂あさ吉師が登場。えー只今より開演でございましてまず前座は私そこに名前も書いていただいておりますが吉朝の弟子のあさ吉と申します今日は、落語六席でございますの私の方は短めに皆様方が思っておられる以上に短いですが・・・・マクラもそこそこに師匠直伝のおごろもち盗人が始まる
   この噺六代目松鶴師匠から伝わった噺でストーリーも設定もそして盗人との会話もたいへん面白い噺であるその噺をトップらしく後の時間を考慮してテンポ良くトントンと13分で演じてお後と交代となる
   この噺は、会話の間や繰り返しで笑いをとる噺であるのでちょっと時間が短かったかなぁと感じられたがツボツボではきっちり笑いが入った好演であった。

高座を下りたあさ吉師をさっそく吉朝師匠が楽屋の袖で身振り手振りで注意を与える何を言っているかは聞こえなかったが盗人の腕と目線の関係を注意されているようであった

 二つ目は文枝門下から桂文華師が千金丹の出囃子で高座へ登場
続きましては上方落語界の妖怪人間ベロと呼ばれております桂文華の方でお付き合いをお願いいたしておきますが・・・・」。

しばらく間を置いて暇ですわ、何か仕事おまへんか?今日も土曜日ここだけですわ日曜日も休みやしこれやったら平日は勤められますわ本気とも冗談ともつかない会話で笑いをとるそして始まった演題はみかん屋』。東京のかぼちゃ屋この噺を原形に洗練された笑いの多い噺に仕上がっているが上方の原形は長屋のせんち場も登場するコテコテ版。その噺をコテコテの部分は、原形に忠実に自身の工夫も入れて笑いの多い、18分の高座に仕上げての熱演。満員の場内から、笑いと惜しみない拍手が起こる。

三つ目は笑福亭一門から、笑福亭岐代松師。『どて福』の出囃子に乗り、長身を生かし、堂々と高座へ向かう。
ここで、ちょっとしたハプニング。やや喉がいがらっぽいので岐代松師が、「見台の横に湯飲みを置いてね」と、お茶子さんに依頼
  しかしどう勘違いしたのか、お茶子さんは見台の上の横のほうに湯飲みを置く。何も知らない亭岐代松師も高座を見て、思わずビックリ。「えー、ハプニングというものは、いつ起こるか判らないもんで・・・」と、さっそく笑いに変える。そして、ムードを変えて、上方の古い言葉の意味を説明。「よさり」「きこんかい」「へんねし」と今では意味不明の言葉を並べて、そして、「手水(ちょうず)」と、言う言葉の意味を説明して、師匠直伝の『手水廻し』が始まる。

 この師匠のこの噺が実に面白い。自身も十八番とあってか自信満々。長身とやや長い顔を生かして、長い顔をグルグル廻したり、洗面器一杯のお湯を飲み干す仕草などに客席も大爆笑。充分に笑いをとって吉朝師匠と交代する。

   ** 楽屋よもやま噺   本日の演題について   **

  生「おはようございます。今日は、『仏師屋盗人』ですか?」

呂鶴師「一様なぁ。前で付く噺が出たらやめるけど、袴も持ってきたしなぁ。皆に言わん

でええで。」

小 生「その辺がトリの辛いとこで」

     横で岐代松師がさかんに、ネタ帳をめくっている。

  生「思いの噺、出てまへんか?」

岐代松師「セーフやなぁ。ラッキー。ここで、演(や)りたかってん」

     その噺が、『手水廻し』であったのである。

     吉朝師匠が、松鶴シリーズと断って、『胴斬り』を演じ始めた頃。

枝三郎師「困ったなぁ。松鶴シリーズをどこまでひっぱるんやろ。 後は笑福亭(呂鶴)や

から当然やろけど、えーと、何があるかなぁ」

  生「『質屋芝居』なんかは」

枝三郎師「カブリで演(や)る噺やないしなぁ。繰ってないから『さなぎだに・・・』さ

え出てくればええけど、『蛸(蛸芝居)』も染丸さんからやから(六代目も十八番

であったが、枝三郎師は染丸師匠に教えてもらったという意味)、ちょっと違うし、

『軽業』でも・・・・。困ったなぁ」

     後で判るのであるが、枝三郎師自身は既に意中のネタがあったのである(『一文笛を

演じる)

 高座は『下記猿』の出囃子で吉朝師匠の出となる。

出囃子を一杯聴かして、自身で楽屋から「よーお・・」と、大きな声で、合いの手を入れる。会場は爆笑の反応。 やや、前かがみで高座へ登場すると、場内からは今日一番の拍手が起こり会場のボルテージも最高。「えー、世の中、何が起こるか判りません・・・」と、マクラが始まる。

「えー、今日は最初から『六代目』師匠のネタが続いております。『おごろもち盗人』、次の『みかん屋』もそうですし、『手水廻し』も、よう演じてはりました。こうなったら、私も、何か・・・・」として、「えー、昔は朝起きて顔を洗うことを手水を使う・・・(会場大爆笑)。えー、出た、これ・・・。」と笑いをとって、本題の『胴斬り』が始まる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 当席で六代目師匠が演じられた演題は、口演順で『貧乏花見』『近所付合い(艶笑)』『饅頭恐い』『後引き酒』『今宮えびす(新作)』『平の蔭』『故郷へ錦(艶笑)』『つる』『高津の富』『有馬小便』『猫の災難』『一人酒盛』『酒の粕』『うどん屋』『商売根問(40分)』『旅立酒』『相撲場風景』『質屋芝居』『遊山舟』『多忙中(艶笑)』『後引き酒』『雨風』『胴斬り』『商売繁盛でササ持って来い(艶笑)』『闘病酒』である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吉朝師匠は、この噺を楽しむように演じていく。主人公が首を斬られる処では、「腰を一つひねります。えいっ・・・(ボーン)。ええ、タイミングで入りますなぁ。もう一遍やってみまひょか。えいっ・・・(ボーン)。」との演出では、会場全体から笑いと拍手が起こる。骨組みは六代目師匠のそれを、随所に師匠自身の演出を加えての噺は、爆笑の連続。25分の好演は大喝采のうちに『お中入り』となる。

 中入りカブリは、三枝一門から桂枝三郎師匠。実力者の師匠、古典で勝負か、創作で勝負か、その答えは当日、皆様の目と耳でお確かめ下さい。と、前月の会報でご紹介したが、満員の会場からの拍手に迎えられて『二上り中の舞』の出囃子で高座へ登場。
  「えらいことになりました。『松鶴特集』ですか、それに、今日は落語マニアが多くお集まりで・・・」
と、色々なマクラで会場の反応を探る。
  「これは、マニア向き、これはマニアは嫌い」などと、自身も楽しみながら各師匠別のネタの教え方を面白おかしく、誇張して笑いを誘う。

  そして、始まった演題は、松鶴十八番ではなく、米朝十八番の『一文笛』皆様、よくご存じの米朝師匠の自作の名作である。最初から、今日の演題はコレ! と決めていたのであろう、今までの流れをガラリと変える好演であった。

そして、トリは、笑福亭一門から笑福亭呂鶴師匠。
昭和44年入門の師匠も、「呂やん」ではなく、弟子を持つ、今や上方落語界の実力者である。当席でもトリで『饅頭怖い』『植木屋娘』『近日息子』と、多くの熱演・名演がある。今回も、事前に電話で過去の1年の演題を確認し、さらに「『仏師屋』出てないか?」と、本命の噺を確認し、満を持して袴持参で会場入り。

 トップの『おごろもち盗人』で、この演題は、お流れとなったが・・・。岐代松師の失敗を教訓にした、お茶子(芸名クロム嬢)さんが、今回は間違えずに湯飲みを見台の脇に置くと、場内から拍手が起こる。

 笑顔でお茶子さんとすれ違って、名調子『小鍛冶』の出囃子で、ゆっくり高座へ登場した呂鶴師匠。「私、もう一席でお開きでございます。よろしければ、おつき合いをお願いいたしておきます。今席は『仏師屋』をと思っておりましたが・・・」と、マクラを振っての本日の演題は自身の十八番の『向う付け』の一席。約20分の高座は手慣れた演題とあって、ツボツボで大爆笑が起こる。

会場も演者も大満足のうち、お開きとなる(8時50分 打ち出し)