公演記録目次へ戻る


           第292回の記録                                                  吉村 高也
       公演日時: 平成14年12月10日(火) 午後6時30分開演   
 
         出演者        演目
          
         笑福亭 瓶 吾  看板のピン
         桂    三 象  アメリカ人が家に来た
         桂    文 喬  親子酒
         桂    小 米  掛取り
                   
           中入

         笑福亭 猿 笑  真田小僧
    主任  笑福亭 鶴 瓶  放し亀(小佐田定雄 ) 

  寒波到来の12月10日。「第292回・もとまち寄席恋雅亭・師走公演が開催されました。前売券も先月末から日を追って伸び、80枚を突破。当日は、寒い中熱心なお客様が列を作られ、5時20分には1階の売り場の半分を占拠。急遽、開場を5分繰り上げ、5時25分に開場となった。
待ち焦がれたお客様が会場に入られる。席を確保されたお客様と木戸に来られたお客様が木戸前で交錯する中、席はどんどん埋まっていく。開演5分前には長椅子も入れて、ご来場された、全てのお客様に座っていただき、定刻の6時半、『石段』の出囃子でトップバッターの笑福亭瓶吾師が、万雷の拍手に迎えられて高座へ登場し、292回公演の幕が上がる。


            **  楽屋よもやま噺  其の壱 本日のネタについて  **

瓶吾師
「おはようございます。久々で緊張しますわ。ここは、我々の憧れの寄席ですから。演じる噺は、今日はセーフでした。私が演(や)ろうと思てた噺が出てませんでしてん。二つ考えてきましてん。今日は『看板のピン』」

三象師
「私もいつも迷いますねん。うちの一門(三枝一門)の出番多いでっしゃろ。今回は面倒かけましたが、電話でネタ帳見てもらいましてん。『アメリカ人が家に来た』をやります。

猿笑師
「今日は師匠直伝の噺を・・・。『一人酒盛』を。この噺は、今日の高座のマクラでも言うつもりですけど、ラッキーでして、師匠(六代目松鶴)から直接付けてもらいましてん。うちの一門は松葉兄さんまでですわ、師匠にネタ付けてもろたんわ」

小 生「鶴瓶師匠も教えてもらえなかったそうですねぇ」

猿笑師
「そうです。この噺は、うちの師匠は円生師匠からの流れで、壁紙を貼ってるので両手がふさがってるという米朝師匠の演出と違って、だだ、酒が飲みたい。別に悪気があるわけでもない。という演出ですわ」

小 生「私も、よう聴きました。けど、長かったり、短かったり」

猿笑師
「そうですわ、師匠に言われたのは『この噺は、お客様によって合う合わんのハッキリした噺や、そこは、注意しいや』ちゅうことでした」

(結局、猿笑師は、前の文喬師匠が、同じ酒の噺である『親子酒』を演じたため、もう一つの師匠に付けてもらった噺の『真田小僧(按摩はんごくろうさん)』を演じられ、この『一人酒盛』は幻となったが・・・・)

「えー、一杯のお客様でありがとうございます。トップバッターの瓶吾の方でお付き合いを願っておきます・・・」と自己紹介。自身の女の子がクリスマスプレゼントをサンタクロースが居るように信じこませてわたそうとするのだがばれそうになる苦心談をマクラしで、笑いをとって本題の『看板のピン』が始まる。
現代青年らしく、会話はやや現代調。老ばくち打ちはの江戸っ子は、やや、訛っていたがこれもご愛敬か。それより師のムードと人間性が主人公が、上手く騙そうとするのだが、会場のお客様も思わず応援したくなってしまうような、人の良い人間として描かれている。さわやかな秀作に仕上がっていた。

二つ目は、三枝一門から桂三象師。『芸者ワルツ』の出囃子で高座に姿を見せると会場全体から爆笑が起こる。「えー続きまして、私のほうでお付き合いを願っておきます・・・・・。あっ、念のため断っておきますが、私はあの『新婚さんいらっしゃい』などの司会でお馴染みの、あの桂三枝の・・・・・・(充分間をとって)弟子です」「何がおかしいのですか、弟子と言っているじゃないですか。もっとも頭を見ると師匠のようですが・・」とマクラが始まる。
そして、アメリカでの落語会の話題で笑いを充分とった後で、始まった本題は、当席では、初の演題となる、師匠である桂三枝作の創作落語『アメリカ人が家に来た』。外人をホームスティさせることになった家族が、無い知恵を絞り、名前もゴンザレス、メアリー、マイケル、などに変えて準備を進める。しかし、やって来た人は、コテコテの大阪弁を話す変なアメリカ人。充分笑いを取ってのサゲは、アッという内容。師匠が鋭い感性で造り練り上げた噺を、三象師の独特のキャラクターで演じると、また、独特の味わいのある噺に仕上がっていた。

三つ目は文枝一門から桂文喬師。この師匠も独特のカラー。そのキャラで演じる高座は爆笑を誘う。特に酒の噺には定評がある。一時、体調不良から肥満気味であったのだが、すっかり回復され、『まつり』の出囃子で元気一杯に高座へ登場。「えー、この間、新幹線に乗りまして・・・」と、始まったのは、自身の無実の証明「席に残っていた空き缶のコーヒー」「トイレに残っていた○○○(師匠は原語で表現)」が、いかに難しいかをマクラに、「やっぱり酒が好きですわ」と、『親子の酒飲み』の小咄を演じて、始まった演題は、『親子酒』。この噺、自身も自信があるジャンルとあって、当席では3度目の口演となる。師匠直伝とあって、「海老は幼少にして髭長く・・・」と謡から、「こんなくるくる回る家、いやになったわい」のサゲまで、きっちりとした高座は28分であった。

 中トリは米朝一門から好男子の桂小米師匠。前回は田舎弁を生かした『代書屋』で爆笑を誘った師匠。今回も一発快諾の出演となった。早くから楽屋入りされていたが、座骨神経痛とあって、「長い噺は・・・」と、楽屋雀を煙にまいて、先代(故桂枝雀)と同様の『さらしくずし』に乗って高座へ。
   「えー、座骨神経痛でございまして、長い間、座っておられません。ここに来るのも辛ろうて電話しましてん、ほんなら『暖こうして来て下さい』休まさんわ。私で中入りですから、動けませんから休憩に出ていって下さい。その間にひっこみますから・・・」と、笑いをとって、季節感タップリの演題の『掛取り』が始まる。『喧嘩』『短歌』のくだりはなく、『シャレ』と『芝居』で借金取りを撃退する演出。
   特に、芝居のクダリではお囃子との息もピッタリで、拍手喝采。22分の高座は満員のお客様を満足させて、拍手の中、お中入りとなった。

 中入後は、笑福亭一門の笑福亭猿笑師。上方で唯一、江戸落語を演じられる師。『楽屋よもやま噺』でも紹介した通り演題は『真田小僧』。六代目の師匠も放送ではめったに演じられず、小生も一度しか聞いたことはない。まず、マクラで内弟子時代の犬のチンより下の待遇という悲惨な体験?の想い出を楽しそうに語る。場内は爆笑の連続。
   そして、「師匠もヨタでしたら、途中までしか教えていただけませんでしたので、そこまで・・」演(や)ります」と始まった本題も爆笑の連続。
   さらに、「鶴瓶師匠が到着されるまで・・・・」と断っての一瞬芸と、帽子の芸も拍手喝采で、トリへつなぐ。ちなみに、一瞬芸は、サングラスをつけて「松山千春」「サンプラザ中野」。帽子の芸では、「カーボーイ」「土星」「パウロ二世」「 初日の出」など、写真を見れば、「なるほど」とうなずけるはず。

さて今回のトリはご存じ、笑福亭鶴瓶師匠。前回七月の出演後、半年で再演となる。今回は「是非、当席で固めたい噺がある。出して・・・」とご自身から熱望されての出演。
   ネタは「天王寺」「御詠歌」「覗きからくり」などが出てくる創作落語と会報ではお伝えしたが、1994年初演の『放し亀』を大きくリメイクしての8年ぶりの再演となった。特に、「覗きからくり」のくだりでは、小澤昭一氏の大道芸のテープを参考に。定番の「不如帰(ほととぎす)を一段演じる設定。
   楽屋入りするや、お囃子の林家和女嬢と弟子の銀瓶、鉄瓶両師を交えてのはめもののキッカケの打ち合わせ。これが、誰も口を挟めない程の熱の入れ方である。これはすごい高座になると、楽屋雀が期待する中、いつもの『新ラッパ』の囃子が鳴り、メクリが変わると場内は早くも、鶴瓶ワールド。師匠が顔を見せると、待ちかねたように本日一番の拍手が巻き起こる。
   「えー、早くから来てましてんで、あない言いながらしたいんだぁ。あいつ。ろくな男やおまへんで、もう七十近いでっせ。入ってきた時(入門)から変わりまへんけど」と、猿笑師を肴にマクラが進む。さらに、笑福亭一門の上から三師の話題に入る。仁鶴、鶴光、そして福笑師匠との、『師匠の墓参りでの遭遇事件』と、爆笑噺は続き、弟弟子の小松師匠の話題となる。いつもながら、愛情一杯の小松師匠の話題を経て、「えー、今日の噺は、しょうもない噺で・・・。特に最後は、ほんまにしょうもない。おつき合いをお願いしておきますが・・・」と、始まった『放し亀』は、『落語・天王寺詣り』と『昔話・浦島太郎』をベースにした爆笑噺。
   「功徳(くどく)を積む」ために天王寺さんへお参りに行く。そこには「寿司」「亀山のちょんべはん」「竹独楽屋」「お乞食さん」と、スケッチ落語。小拍子を叩いて「覗きからくり」の説明から、「えぇ〜、三府の一の東京へぇ、波に漂う益荒男(ますらお)が、拙い恋に漂いしぃ、父は陸軍中将で、片岡子爵の長女にて、その名片岡浪子ぞえ……」。
二銭の放し亀を脅した、その夜、アオウミガメに乗って竜宮城へ。そこに待っていたのは・・・・・・。あっ、もうページがない。百聞は一見にしかず。

  マクラからサゲまで、本年を締めくくるに相応しい秀作。9時、大入師走公演はお開きとなった。